アドラー心理学について学ぶシリーズ第7弾です。
「すべての悩みは対人関係の悩みである」
アドラー心理学の最も有名なフレーズでしょう。
今再び話題になっている「嫌われる勇気」での考え方に触れていきます。
前回の記事では、ほんとうの自由とはなにかについて考えてみました。
今回は
「自分に価値があると思えるにはどうすればいいか?」
ということについて考えていきます。
アドラー心理学における対人関係のスタートが課題の分離にあるのに対して、
対人関係のゴールは、共同体感覚です。
この共同体感覚を得るためには、自分には価値があると思える感覚が必要になりますのでこの視点で考えていきます。
自分には価値があると思えるために

結論
結論は、
縦の関係ではなく横の関係の中で生きる
です。
理由
理由は、
横の関係の中で生きることで、共同体感覚を得られ、自分に価値があると思えるから
です。
説明していきます。
縦の関係とは
他者を評価する言葉は、縦の関係から生まれる言葉です。
例えばほめるという行為は、能力のある人が能力のない人に下す評価という面もあります。
こういった行為の背後にある目的は操作です。
言い方は悪いですが、褒められたいと思う気持ちを利用して自分の目的を果たすために利用しようと考えてしまっているということですね。
また、こういった縦の関係の中で生きていると、自分も他者から褒められたいと願います。
すると、褒められるために他者の目的の中で生きてしまう可能性を秘めてしまっていることになります。
このような他者を評価し他者の評価の中での関係は縦の関係と捉えます。
縦の関係の行き着く先は自己中心的
対人関係の軸が縦の関係になるということは他者からどうみられているかを気にしながら生きていることになります。
これは、「わたし」が他者からどうみられるかを主眼に置くため、「わたし」が中心、つまり自己中心的な考え方となります。
一般的に自己中心的な人とは、他者を顧みず好き勝手な人を想像します。
ですが、上記のように他者の評価を気にする縦の関係に生きているような人も、課題の分離ができておらず、承認欲求にとらわれている自己中心的な人と考えることができます。
横の関係とは
縦の関係は評価が対人関係の軸になるのに対して、横の関係は貢献が軸になると考えられます。
他者に貢献できて得られる言葉は、評価する言葉ではなく、感謝や尊敬、喜びの言葉です。
こういう関係を築くためには、他者を評価するのではなく、他者は同じではないけれど対等だと考えることです。
社会的な立場や、経済的に優位かどうかなどは人間的価値とは関係なく、ただ役割や立場が違うだけ、と理解することが横の関係を築く第一歩です。
横の関係から共同体感覚へ
共同体感覚とは、他者を仲間だとみなし、そこに自分の居場所が感じられることです。
横の関係を築いていくことで、お互いに協調し合って協力しあえる関係につなげていきます。
共同体感覚の中で、共同体に貢献できていると感じることができれば、人は自分には価値があると感じることができます。
他者から良いと評価されるのではなく、自分の主観によって
わたしは共同体にとって有益なのだ
わたしは他者に貢献できている
と思えたときに自分の価値を実感することができるということですね。
存在しているだけで価値がある
そして最終的には、行為によっての貢献のみならず、存在しているだけで自分には価値があると思えれば、揺るぎない自分の価値を見出せるようになるということです。
もちろん他者に対しても存在しているだけで価値のある存在であると思えるので、してもらうという行為を求めるのではなく、きちんとした距離で相手を尊重していけるようにもなります。
そのためには、評価の視点ではなく、貢献の視点をもち続けることが大切になるということです。
自分には価値があると思えるために アドラー心理学に学ぶ まとめ

自分には価値があると思えるためには、他者を顧みないような不健全な中での自信では難しいようです。
他者を尊重し、健全な自信の中で自分の課題に向かっていく、もしくは他者の課題に踏み込むのではなく、援助していくのが大事だということです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント